2007.08.19

お引越し

時間的余裕のあるうちに、ということで「或るアウシタンの読書日記」の過去記事をすべてこちら(ココログ)に移しました。残しているのは「ほんつな」のサービス等に関係のある記事のみ。

移行した記事は今のところリンク切れとかしている部分もありますが、後日修正します。注釈がないと判らない部分には注釈も入れる予定。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.06.19

iPAQ rx4540のケース

オフィシャルで紹介されているターガスジャパンのrx4000シリーズ用レザーケース(茶色)をぽちっとなしました。

中2日くらいで届きました。きつくなく、ゆるくなくきっちり本体が収まります。HPのロゴまで入ってます。適度なやわらかさと引っ掛かりがホールド感を向上させてくれます。

Front

なぜか綺麗に撮影できませんwww

裏面はこんな感じ。

Rear

ストラップホールがちゃんとついてるのが購入最終決定のポイント。とりあえずNX80時代から愛用していたストラップを付けました。普通のでかさの携帯を首からかけられる人は首かけにしてもいいかも。ストラップ側に収納の口(マジックテープ)がついてるのも、当たり前といえば当たり前の気配りですがいい感じ。結果的にスタイラスも上向きになるので緩くなっても落ちないはず。

Side01

Top

Bottom

ケースをつけたまま、すべてのボタン/スロットが使用可能なのもうれしい感じ。

個人的に、税込 \2,100の割にはかなりマンゾク度の高い商品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.10

あれれ?

出版社の書誌情報って、登録日順にぱらぱら見れたと思ってたのに、できなくなっちゃったんだ…


最近見てなかったから気づかなかった…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.14

iPAQ rx4540 でGoogle Maps for Mobile

とりあえずここでWindows Mobile用のCABをDLして、いつものように\iPAQ File Storeにインストール。

普通に動きます。「JAPAN」で検索して移動すると、こんな感じで表示。
Japan_1

で、当然どんどんズームしていけます。とりあえず東京ディスニーランドをズームしてみました。

Dland_1

最大でここまでズーム可能。人が米粒のようだwww

Snow

サテライトモードからマップモードに切り替えるとこんな感じ。(場所は新宿)

Tokyo

Sinjyuku01

Sinjyuku02

AIR-Hで繋ぐとちょっと待たされますが(それでもワタクシ的には十分問題なく使えます)、無線LANだとさくさく切り替えられてとても快適。

細かいところまでいじっていませんが、これは地図ソフトとして結構使えるカモ。

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2007.01.28

「η(イータ)なのに夢のよう」読了

ηなのに夢のよう
著者名:森博嗣(著) 出版社:講談社 出版年:2007.01 ISBN :9784061825147

Gシリーズ第6弾。事件は起こるが推理なし。旧シリーズの登場人物も再登場し、なにやら人間ドラマのような雰囲気に。あと4巻でシリーズに決着はつくのか?それともまたもや新しいシリーズが始まるのか?

とりあえずこういう展開はかなり好きです。

しかし、この展開を最初の「すべてがFになる」から想定してたのだとすれば、すごいなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.01.20

Agendus in iPAQ rx4540

Palmでも使っていた優れもののスケジュール管理ソフト、AgendusがWindows Mobile 5.0にもリリースされました(まだβ版ですけど)。当然早速インストール。

インストールには会員登録(無料)が必要で、ちょっとめんどくさいけど我慢。ちなみにインストール先は\iPAQ File Storeでも問題なし。ちゃんと標準の予定表、タスク、住所録、メールを自動で取得してくれます。

さっそく立ち上げてみましょう。
まずは一ヶ月表示。

Agendus31

ちなみに標準の予定表の一ヶ月表示はこちら。視認性が向上しているのがお分かりいただけるでしょう。

Yotei31

一週間表示。

Agendus07

一日表示。

Agendus01

TODAY表示

Agendustop

「今日は何の日?」はどこかに読みに行っているのでしょうか?よくわかりませんwww

Agendustop2

天気予報はクリックすると週間予報に切り替わります。デフォルトはカリフォルニアだったのですが、「OSAKA,JAPAN」で設定しなおすと読み直しに行ったようです。

TODAYのアイテム表示/非表示はもちろん自分で設定可能です。当然私のお気に入り機能「アイコンエディター」もあります。

Icon

スケジュールやタスク、住所録を横断検索する機能もあり、日本語もちゃんと使えます。

Agendusfind

CLIEでAgendusになじんでいた身としては、「あれがないとPDAとしてはつらいなぁ…」と思っていたのですが、これでカンペキ!早く正式版がリリースされないかなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.01.19

iPAQ rx4540にいろいろ入れてみた

その1 プロアトラス Lite PDA 1.1.1

Palite

基本的に地図画像ビュアーでしかないが、出先で番地を確認する程度なら、地図帳を持ち歩くよりは便利。

その2 システムソフト電子辞典POCKET(新明解国語辞典第五版)

Dic

ツールも辞書データもすべて\iPAQ File Storeにインストールしても問題なし。結構うれしい。

その3 Adobe Flash Lite 2.1

Flashlite21

さすがに2MBオーバーのファイルは開けませんでした。300KB程度のファイルなら全然問題なし。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.01.06

iPAQ rx4540のバッテリ消費について

スペック表によると

>バッテリ駆動 最大 約11時間

とあるiPAQ rx4540ですが、とりあえず2日ほど日常生活の中で使ってみた結果のメモ。

・通勤の間(往復2時間ジャスト)Windows Media Player 10 Mobileで音楽聴きっぱなし
※ヘッドフォンはmobilecast社mBandを使用。ただしrx4540本体のBruetooth機能はオフにしてmDongle3(専用オーディオBluetooth トランスミッター)を使用。
・同じく通勤の間、ぽけギコで取得済み2ちゃんねるログを閲覧
・勤務時間中(約10時間)断続的にスケジュールチェックと新規登録
・AH-S101Sで2回ダイヤルアップ接続し、メール受信と2ちゃんねる自動巡回
※合計時間約2分

これで帰宅時のバッテリ残量は67%(rx4540の表示を信じるならば)でした。結構いい感じかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.01.03

iPAQ rx4540とBluetoothヘッドフォン

冬休み中なので rx4540はほとんど音楽プレイヤーと化しています。当然プレイヤー時にはヘッドフォンが必要ですが、PDA時には邪魔、特にコードが。てなわけで、VGN-UX90PS用に使っているBluetoothヘッドフォンを接続してみることにしました。

ブツはmobilecast社のmBandです。 rx4540とのサイズ比較はこんな感じ(折りたたみ時)。

Bt

当然ですが簡単に接続完了。

20070103190528

音質ですが…あまりオーディオにうるさくない(つーか詳しくない)私ですが、VGN-UX90PSと繋いでいるときは有線接続のヘッドフォンとほとんど差がないように思われたmBandが、rx4540と繋いだ場合はこもった感じの音になり、数段落ちます。時たま雑音も入るし。

で、mBandに同梱されていたmDongle3(専用オーディオBluetooth トランスミッター)をrx4540のステレオジャックに刺して繋いでみたところ、今度はVGN-UX90PS接続時と同様のクリアな音質に。よくわかんないけどrx4540のBluetooth発信出力はオーディオ用には弱め、ってことなんでしょうか?(詳しい人がいたら教えてください)まあ、mDongle3は一般的な100円ライターの半分のサイズなので、これくらいなら持ち歩いてもいいかな、と。

とりあえず、当分はmDongle3込みで持ち歩いて使い勝手を試してみます。満員電車とかでコードを気にせず取り回せる、というだけでも利点はありますし。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.12.27

「タイスの魔剣士」読了

冬休みを楽しみに本を買い貯めていたのですが、いざ休みに入ると逆に普段できなかったことをあれこれとすることになり、なかなか読み進めません。とりあえず20冊くらい本棚の「積読コーナー」に並んでいます。で、合間を見て読み始めた1冊目がグイン・サーガ最新刊。

タイスの魔剣士
著者名:栗本薫(著) 出版社:早川書房 出版年:2006.12 ISBN :4150308721

オレがこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー…って感じのグインですが、本巻においてもまさに「タイスじゃちょっとは鳴らしているようだが、中原じゃぁ2番だ」と言い出しかねないスーパーマンぶりを発揮。なおかつ記憶喪失のほうもそろそろなんとかなりそうなので、安心して読み進めます。

しかし、100巻を超えるシリーズとなるとどう考えても「途中乗車」は無理なお話だと思うのですが(特にグインは読みきり短編の積み重ねではないので)、発売日に本屋さんにドカンと平積みになって、数日後には消え去っているのを見ると十分ペイするだけの読者を100巻以上引きずって進んでいるわけで、エンターテイメントというかサービスビジネスとして考えた場合すごいなあ、と改めて思います。こういうのって「適度な安心感」っていうのも重要な要素なのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«iPAQ rx4540関係追記